KTGH-L(08.5.9)

・笹岡眞弓「医療ソーシャルワークの可能性 社会福祉士を基盤とした発展への課題」『ソーシャルワーカー』第10号,2007,pp.4-7 種類:講演録 ・木村道男ほか「MERIT-9紹介状形式によるHIS-PC間病診連携」『医療情報学』20巻2号,2000,pp.87-94 種類:実践報告 ・江副聡ほか「紹介状なしにセカンド・オピニオンを求めて大学病院を受診した患者の心理的背景」『家庭医学』8巻1号,2001,pp.17-23 種類:質的研究 ・吉岡恵美子ほか「診療情報の重要度に関する研究-紹介元と紹介先の医師相互間の認識-」『日本病院管理学会雑誌』32巻4号,1995,pp.309-318 種類:量的研究 ・河野聖夫「医療ソーシャルワーカーの支援継続を図るレファラル・モデルの検討」『大正大学大学院研究論集』vol.26,2002,pp.186-198 種類:総論 ※著者は、健康科学大学福祉心理学科准教授。 ・浅野正嗣「医療ソーシャルワーカーの困難とソーシャルワーク・スーパービジョン」『金城学院大学論集, 社会科学編』Vol.4,No.1,2007,pp.18~35 種類:総論 ・「特集 ソーシャルワークの最前線」『医療』Vol.62, No.2,2008,pp.76-103
→漆畑眞人「国立病院におけるソーシャルワークの現状と課題」pp.76-77 種類:総論 ※著者は、国立病院機構神奈川病院医療福祉相談室所属。 →植竹日奈「筋萎縮側索硬化症患者の人工呼吸器選択過程にけるソーシャルワーカーの役割」pp.78-82 種類:質的研究 ※著者は、国立病院機構中信松本病院医療相談室所属。以前から注目しているMSW。この人凄いと思う。 参考:植竹日奈ほか『「人工呼吸器をつけますか?」――ALS・告知・選択』メディカ出版,2004.3 →堀内亮ほか「精神科救急病棟におけるソーシャルワーカーの役割」pp.84-88 種類:量的研究。 ※First Outerは、国立精神・神経センター(現、国立国際医療センター国府台病院リハビリテーション部医療福祉相談室所属。 →北出直子「急変加療とその後の再入所の現状と問題点」pp.89-92 種類:量的研究 ※著者は、国立病院機構大阪医療センター医療相談室所属。 →新保祐光ほか「2006年度診療報酬改定後の人工呼吸器装着者受け入れ医療機関の変化-茨城県における調査から-」pp.93-97 種類:量的研究 ※First Outerは、国立病院機構水戸医療センター医療相談室所属。 →山口絵美ほか「薬物依存症者への社会的支援-家族からみた薬物依存症と関係機関への期待-」pp.99-103 種類:量的研究 ※First Outerは、国立病院機構下総精神医療センター所属。