新刊案内

新人医療ソーシャルワーカーにとっての定番本が次々と発売されていますね。改訂を重ねて13年になるとのこと。
NPO法人日本医療ソーシャルワーク研究会編『医療福祉総合ガイドブック 2013年度版』医学書院,2013.4.5 ○内容 医療・福祉サービスの社会資源を、利用者の視点で一覧できるガイドブックの2013年度版。医療・福祉制度の概要が理解できるように解説を見直すとともに、「通知」レベルの最新情報も従来通りフォローしながら大幅刷新。利用者からの相談に素早く、より確実に対応するための保健・医療・福祉関係者必携の1冊。 ○目次 I 社会保障のしくみ  社会保障のしくみ   (1)社会保障とは   (2)社会保険とは   (3)公的扶助(生活保護)とは   (4)社会保障を利用するときに  サービス利用の窓口・支援する人 II 医療サービス  病院選び-よりよい選択をするために   (1)今日の医療提供体制と医療制度改革   (2)医療サービスの概要    A 医療機関の構成    B 医療機関の種別   (3)医療機関の種類    A 医療法による区分    B 診療報酬制度による区分    C 医療対策・医療関連各法による区分(拠点病院)    D その他の法による区分   (4)一般病院における医療サービス    A 入院    B 在宅と施設--地域連携の意義と活用する社会資源    C 在宅   (5)精神科における医療サービス    A 精神科という医療への受診    B 入院    C 入院の形態    D 退院請求・処遇改善請求    E 在宅へ向けて利用できるサービス    F 在宅  医療費に困ったとき   (1)国民皆保険制度   (2)医療費自己負担を軽くするために    A 高額療養費制度    B 医療費軽減制度    C 自治体によって異なる医療費補助    D 被害者救済医療    E 税制上の軽減制度 III 生活費としごと  生活費   (1)公的扶助   (2)資金貸付制度   (3)公的年金   (4)手当   (5)税金   (6)公共料金等の減免・割引  しごと   (1)雇用保険制度   (2)就職支援 IV 高齢者サービス  高齢者サービスのガイド   (1)介護保険のしくみ   (2)介護保険の手続き   (3)相談するところ  高齢者サービスの実際   (1)介護保険サービスの費用   (2)サービス提供事業所  住まい  暮らすところで利用するサービス  出向いて利用するサービス V 障害児・者サービス  障害児・者サービスの実際   (1)相談支援   (2)障害福祉サービスのしくみ    A サービスのしくみ    B サービス利用の流れ    C 障害程度区分の認定   (3)サービスの実際   (4)障害児の福祉サービス    A 利用の手続き    B 障害児通所・入所支援   (5)障害児・者の費用負担    A 障害者の費用負担    B 障害児の費用負担    C 補装具の費用負担    D 費用負担の軽減措置  障害児・者サービスのガイド   (1)身体障害者手帳療育手帳精神障害者保健福祉手帳   (2)手帳で利用できる制度   (3)発達障害者への支援   (4)高次脳機能障害者への支援  住まい   (1)共同生活するところ   (2)居住サポート   (3)公営住宅への入居   (4)住宅の改造  暮らすところで利用するサービス   (1)地域移行支援   (2)介護サービス   (3)暮らしを豊かにする用具  出向いて利用するサービス   (1)日中活動のイメージ   (2)介護サービス   (3)活動支援のサービス  おでかけ   (1)のりもの   (2)自動車関係   (3)移動支援  しごと  自助グループ(セルフヘルプグループ)   (1)自助グループって?   (2)本人のグループ   (3)家族のグループ VI 難病  難病患者のために VII 母子(ひとり親)・乳幼児・児童のために  母子(ひとり親)・乳幼児・児童のために   (1)子どもの手当   (2)医療費自己負担の軽減   (3)医療保険からの給付   (4)貸付   (5)しごと   (6)乳幼児・児童の保護と育成    A 相談するところ    B 入所施設    C 社会的扶養    D その他   (7)子育てサポート   (8)就学のための支援 VIII 権利の擁護  権利の擁護   (1)人権・権利擁護のためのしくみ    A 成年後見制度    B 福祉サービス利用援助事業   (2)児童虐待防止法と支援のしくみ    A 児童虐待とは    B 支援のしくみ   (3)DV防止法と支援のしくみ    A DVとは    B 支援のしくみ   (4)高齢者虐待防止法と支援のしくみ    A 高齢者虐待とは    B 支援のしくみ   (5)障害者虐待防止法と支援のしくみ    A 障害者虐待とは    B 支援のしくみ IX 自然災害等にあわれた人のために  自然災害等にあわれた人のために   (1)大規模自然災害等の保障   (2)医療サービス   (3)生活と住まい・しごと    A 生活    B 住まい    C しごと   (4)高齢者サービス   (5)母子(ひとり親)・乳幼児・児童のために   (6)その他の支援 資料編  1.全国のいのちの電話  2.都道府県における医療ソーシャルワーカーに関する問合せ先  3.意識障害の評価スケール  4.労働者災害補償保険法障害等級表  5.自動車損害賠償保障法後遺障害等級表  6.重度心身障害者医療費助成制度の例  7.生活保護における地域の級地区分  8.国民年金障害等級表,厚生年金障害等級表,厚生年金障害手当金  9.特別障害者手当障害程度  10.身体障害者障害程度等級表  11.精神障害者保健福祉手帳障害等級表  12.高次脳機能障害診断基準  13.精神障害のある人たちのグループ  14.身体に障害や難病のある人たちのグループ  15.知的障害のある人たちのグループ  16.障害者総合支援法の対象疾患と難病患者等居宅生活支援事業の対象疾患の対応表  17.子ども医療費助成制度,乳幼児医療費助成制度の自己負担の例  18.ひとり親家庭等医療費助成制度  19.無料低額診療施設 索引 コラム  「社会保障と税の一体改革」の経過/悲しみの中でも必要な各種手続き/訪問看護が果たす役割と社会的意義/便利になった高額療養費制度,しかし……/精神科の治療を長く続けていくには?/生活保護バッシング/生活保護はどうなるの?/年金減額と低所得者への給付/年金の受給資格期間が10年に短縮されます/父子家庭にも遺族基礎年金が支給されます/障害者雇用率改正のウラで/誰のための地域包括か/これからの住まいは?/必要なケアをより安全に!/ヘルパーさん,もう帰っちゃうの?/相談支援の充実/身体障害者認定基準まで見直し?/地域相談支援(地域移行支援・地域定着支援)の個別給付化によって生じた問題/子育てしている人が地域で孤立しないために/DVが与える子どもへの影響/被災者は全国各地に逃れている/福祉仮設住宅って知っていますか/災害福祉広域支援事業が始まります ミニ知識  労災保険のメリット制/分野ごとにある地域の支援センター/地域連携パスの利用/在宅医療を支える「往診」と「訪問診療」は同じ意味?/不服申立て生活保護の相談・開始・適用に関する厚生労働省通知/生活保護の内容で知っておきたいこと/生活保護手帳と別冊問答集/民生委員/緊急小口資金(緊急援護資金)/特別児童扶養手当等の給付(生活保護受給家庭の場合)/産科医療補償制度/「直接支払制度」と「受取代理制度」の違い ミニ事例  初診日の証明に困ったとき/うつ病障害年金がもらえるかも?/一家の大黒柱が亡くなったとき……/傷病手当金の事例/35歳のAさん,急性骨髄性白血病