鶴舞散歩(06.7.11)

・才藤栄一「『総合リハビリテーション』の行方」『総合リハビリテーション』34巻5号,2006.5,p409 種類:評論 ※著者は、藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座所属。 →『二木立の医療経済・政策学関連ニューズレター(通巻23号)』にて紹介。 ・先崎章「実践講座 知っておきたい薬の知識 神経系の薬剤(1)-脳損傷者に対する実際の使用方法について-」『総合リハビリテーション』34巻5号,2006.5,pp.563-567 種類:解説 ※著者は、埼玉県総合リハビリテーションセンター神経科医師。 ・伊藤利之「特集 小児リハビリテーションの最新情報 関連法制度」『総合リハビリテーション』34巻5号,2006.5,pp.547-553 種類:解説 ※著者は、横浜市総合リハビリテーションセンター医師。 →発達障害支援法(2005年)及び障害者自立支援法(2006年)を中心に解説。 ・京極真「EBR(evidence-based rehabilitation)におけるエビデンスの科学論-構造構成主義アプローチ」『総合リハビリテーション』34巻5号,2006.5,pp.473-478 種類:総説 ※著者は、江戸川医療専門学校講師(作業療法)。 ・「特集 高齢者虐待防止法で何が変わるのか」『月刊 総合ケア』vol.16,№7,2006.7 →有馬良建「施設における高齢者虐待防止対策の展望-評価基準策定とチェックリスト活用の提案」pp.20-24 種類:評論 ※著者は、静岡福祉大学社会福祉学部教授兼、静岡市社会福祉法人楽寿会副理事長。 →名古屋恵美子ほか「病院における高齢者虐待防止」pp.25-28 種類:実践報告 ※ファーストオーサーは、杏林大学医学部付属病院医療福祉相談室MSW。 →大光房枝ほか「松戸市地域包括支援センターが果たす高齢者虐待防止の役割-基幹型在宅介護支援センター機能を引きついで」pp.38-42 種類:実践報告 ※ファーストオーサーは、千葉県松戸市保健福祉課総保健師長。 →磯崎順子「地域型在宅介護支援センターが果たす高齢者虐待防止の役割」pp.43-46 種類:実践報告 ※著者は、神奈川県横須賀市横須賀グリーンヒル在宅介護支援センター介護支援専門員。 ・山口浩一郎「少子高齢化社会と通勤災害」『週刊 社会保障』№2388,2006.7.3,pp.26-29 種類:評論 ※著者は、上智大学名誉教授。 ・石田成則「年金改革後の老後所得保障」『週刊 社会保障』№2387,2006.6.26,pp.46-49 種類:評論 ※著者は、山口大学教授。 ・堤修三「Close Up 一元化した医療保険では運用が困難に-堤修三大阪大学教授が医療制度改革で講演-」『週刊 社会保障』№2387,2006.6.26,pp.6-10 ・池上直己「医療における格差-構造的特性と政策的対応」『医療経済研究』vol.8,№1,2006,pp.5-21 種類:総論 ・能登真一ほか「回復期リハビリテーション病棟の費用効果分析」『医療経済研究』vol.8,№1,2006,pp.57-65 種類:量的調査 ※ファーストオーサーは、新潟医療福祉大学医療技術学部助教授(作業療法)。 ※『病院』7月号はまだ届いておらず。次回散歩時に確認を。