鶴舞散歩(06.8.3)

岩田正美「最低生活保障のゆくえ」『社会福祉研究』第96号,2006,pp.32-39 種類:総説 ※久々に同氏の論文を読む。①所得保障制度間の給付水準の不整合と「基礎」の問い直し、②所得保障・サービス保障の重複調整と最低生活保障、③基礎的必要の構造と最低生活保障の3部構成。basic needsを基礎的必要と訳すのか?「はじめに」の第一パラグラフの文章に引き付けられる。現場で漫然と仕事をしている自分に軌道修正を加えてくれる論文だった。 ・「特集 老化と廃用-予防と治療」『総合リハビリテーション』34巻7号,2006.7 →辻哲也ほか「老化と廃用 総論」pp.623-628 種類:総説 ※ファーストオーサーは、慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室医師。 →松瀬博夫ほか「運動機能」pp.629-632 種類:総説 ※ファーストオーサーは、久留米大学病院リハビリテーション部医師。 →間嶋満「循環機能」pp.633-636 種類:総説 ※著者は、埼玉医科大学リハビリテーション教室医師。 →藤谷順子「摂食・嚥下機能」pp.637-641 種類:総説 ※著者は、国立国際医療センターリハビリテーション科医師。 →安藤富士子ほか「知能の加齢変化」pp.643-648 種類:総説 ※ファーストオーサーは、国立長寿医療センター研究所疫学研究部医師。 →辻一郎「介護予防と廃用症候群モデル」pp.649-653 種類:総説 ※著者は、東北大学大学院医学系研究科社会医学講座公衆衛生学分野教授。 ・先崎章「実践講座 知っておきたい薬の知識 神経系の薬剤(2)-リハビリテーション関連分野での向精神薬について-」『総合リハビリテーション』34巻7号,2006.7,pp.667-672 種類:総説