美浜遠征(06.8.9)

職場の先輩とドライブがてら美浜へ遠征。昼過ぎに内海で刺身定食を食す。夜は、以前お世話になった先輩と夕食(酢豚と餃子と中華スープ)。 06-08-09_13-29~00.jpg

・「特集 通所サービス顧客争奪戦」『日経ヘルスケア21』2006.8,pp.40-45 ・村田伸ほか「在宅障害高齢者女性の家庭内役割に関する研究」『日本在宅ケア学会誌』vol.9,№1,2005,pp.71-77 種類:量的研究 ※ファーストオーサーは、第一福祉大学人間社会福祉学部介護福祉学科所属。 ・大木正隆ほか「訪問看護師が認識する病院から在宅への移行期におけるケア情報とその活用時期に関する研究」『日本在宅ケア学会誌』vol.9,№1,2005,pp.94-103 種類:量的調査 ※ファーストオーサーは、東京医科歯科大学大学院博士後期課程の院生。 「特集 医療と経済格差」『病院』65巻8号,2006.8 →大石亜希子「日本社会における格差問題をどう捉えるか」pp.14-18 種類:総説 →池上直己「医療における格差拡大のメカニズムとその政策対応」pp.19-23 種類:総説 →笹岡眞弓ほか「病院現場からみた格差社会の現状」pp.24-27 種類:総説 【コメント】 医療ソーシャルワーカーからみた格差社会という趣旨の論文。日本医療社会事業協会会長と副会長の共著である。事例を交えて、①不安定雇用を背景に疾病をきっかけとして転落していく人が増えてきている、②都心では支払い能力の有無で、急性期治療後の行き先が決まってしまう、という論点について述べている。 「日本医療社会事業協会では、今年度こうした実態について全国的な調査を実施したいと思っている。」(p27)という企画には賛成。協会が当事者の声を言語化・データ化し、社会に訴えかけるということは重要だと思う。 ・黒木信之「医療ソーシャルワーカーの働きを検証する③在宅に向けた病病・病診連携のシステムづくり」『病院』65巻8号,2006.8,pp.56-59 種類:実践報告 ※著者は、名古屋第二赤十字病院医療社会事業課長。また愛知県医療ソーシャルワーカー協会会長。同病院医療福祉相談室HPの制度解説は大変参考になる。 ・小野沢滋ほか「急性期病院における医療ソーシャルワーカーの積極的介入による要支援者の把握の効果」『日本在宅ケア学会誌』vol.6,№1,2002,pp.70-77 種類:量的調査 ※ファーストオーサーは、亀田総合病院総合相談室の医師。医療ソーシャルワーカーとの共著。 引用文献】土屋由香里ほか「介護保険施行に伴うMSWの役割 急性期病院の退院援助を中心に」『トヨタ医報』11,2001,pp.70-76 ・小川恵子ほか「介護保険を視野に入れた退院計画の看護師による評価」『日本在宅ケア学会誌』vol.6,№3,2003,pp.89-95 種類:量的調査 ※ファーストオーサーは、日本赤十字看護大学所属。 ・千葉由美ほか「脳血管疾患患者と家族のケアニーズに関する研究」『日本在宅ケア学会誌』vol.3,№1,1999,pp.53-62 種類:量的調査 ※ファーストオーサーは、東京医科歯科大学医学部保健衛生学科所属。 ・福島道子ほか「退院計画の取り組み」『日本在宅ケア学会誌』vol.3,№1,1999,pp.94-99 種類:量・質的調査 ※ファーストオーサーは、日本赤十字看護大学所属。 ・川西恭子ほか「在宅要介護高齢者の主介護者に対する社会的支援」『日本在宅ケア学会誌』vol.4,№1,2000,pp.31-38 種類:量的調査 ※ファーストオーサーは、大正大学大学院博士後期課程院生。 ・塚本友栄ほか「病棟看護婦による退院計画の展開とそれに影響する要因との関連」『日本在宅ケア学会誌』vol.4,№1,2000,pp.54-61 種類:量的調査 ※ファーストオーサーは、国際医療福祉大学保健学部看護学科所属。 ・下田信明ほか「ケアプラン立案状況と患者・家族の満足度からみた退院計画の有効性」『日本在宅ケア学会誌』vol.5,№3,2002,pp.75-81 種類:量的調査 ※ファーストオーサーは、国際医療福祉大学保健学部作業療法学科所属。 ・袖井孝子「社会的入院は減らせるのか」『週刊 社会保障』№2393,2006.8.7,pp.24-25 種類:論評 ・坪井章雄ほか「在宅介護家族の主観的介護負担感に影響を与えている要因」『作業療法』25巻3号,2006.6,pp.220-229 種類:量的調査 ※ファーストオーサーは、国立療養所大島青松園所属の作業療法士。 ・斎藤民ほか「高齢転居者に対する社会的孤立予防プログラムの実施とその評価の試み」『日本公衆衛生誌』第53巻第5号,pp.338-346 種類:量的調査 ※ファーストオーサーは、東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻所属。 ・「病院長・幹部職員セミナー シンポジウム国家財政と今後の医療政策」『日本病院会雑誌』2006.7,pp.12-80 種類:シンポジウム録 ・「特集 認知症の非薬物療法」『老年精神医学雑誌』第17巻第7号,2006.7 →坂爪一幸「精神療法・認知行動療法」pp.718-727 種類:総説 ※著者は、早稲田大学教育・総合科学学術院所属。 →宮永和夫「家族療法と家族支援」pp.728-735 種類:総説 ※著者は群馬県こころの健康センター所属。 ・松元秀次ほか「実践講座 知っておきたい薬の知識第3回 循環器系の薬剤」『総合リハビリテーション』34巻8号,pp.769-775 種類:総説 ※鹿児島大学大学院医歯学総合研究科運動機能修復学講座機能再建医学所属医師。 ・樅野香苗ほか「長期入院高齢者の家族の在宅ケア意向に影響する要因」『病院管理』vol.37,№2,2000,pp.5-13 種類:量的調査 ※ファーストオーサーは、国立がんセンター中央病院所属。 ・永井昌寛ほか「老人保健施設におけるサービスの分析と評価-利用者からみた保健・医療・福祉サービスの評価に関する研究-」病院管理』vol.37,№4,2000,pp.53-63 種類:量的調査 ※ファーストオーサーは、愛知県立大学情報科学部所属。 ・鳥飼達也ほか「回復期リハビリテーション病棟におけるチームアプローチのあり方に関する研究」病院管理』vol.41,№1,2004,pp.27-35 種類:量・質的調査 ※ファーストオーサーは、セコム医療システム株式会社所属。 ・副田あけみ「『家族支援』とソーシャルワーク」『ソーシャルワーク研究』vol.20,№2,1994,pp.88-95 種類:総説 ・田中禮子「家族支援とソーシャルワーク-児童ソーシャルワークの社会資源としての家族支援施策-」『ソーシャルワーク研究』vol.20,№2,1994,pp.96-108 種類:総説 ・大坂純「ホームレス生活者における家族の位置-エコロジカルソーシャルワークの視点から-」『ソーシャルワーク研究』vol.20,№2,1994,pp.118-124 種類:事例研究 ※著者は、仙台市立病院所属。 ・北島英治「家族ソーシャルワークとは何か -家族療法との比較から-」『ソーシャルワーク研究』vol.20,№2,1994,pp.125-133 種類:総説 ※著者は、上智社会福祉専門学校所属。 ・堀越由紀子「病院ソーシャルワークにおけるPIEシステムの試用」『ソーシャルワーク研究』vol.20,№4,1995,pp.275-284 種類:実践報告 ・宮岡京子「PIE(Person-In-Environment)-『クライエントの問題を記述、分類、コード化するためのシステム』のソーシャルワーク演習における活用-」『ソーシャルワーク研究』vol.19,№3,1993,pp.186-193 種類:総説 ・大塚美和子「ソーシャルワークにおける夫婦面接についての一考察-システムズ・アプローチに基づく夫婦関係への積極的な援助方法-」『ソーシャルワーク研究』vol.17,№4,1992,pp.273-278 種類:事例研究 ・金子充「多文化社会における福祉のポリティクス」『人間の福祉』第16号,2004,pp.65-76 種類:総説 ・高山恵理子「保健・医療領域におけるソーシャルワーク『業務』の分類-『医療ソーシャルワーカー業務指針』再検討にむけて-」『人間の福祉』第12号,2002,pp.31-40 種類:総説 ・片山徹「老人保健施設における支援相談員の業務に関する一考察」『医療と福祉』№74,vol.36-№1,2003.3,pp.30-35 種類:評論