美浜遠征(08.4.17)

・Jeffrey M.Jenson: Enhancing Research Capacity and Knowledge Development through Social Work Doctoral Education. Social Work Research 32(1): 3-5, 2008. 種類:総説 ※古瀬徹先生(鹿児島国際大学大学院)の08年3月29日付けのブログ記事にて紹介。 ・林暁淵ほか「大都市独居高齢者における子どもの有無、子どもとの関係が日常生活満足度および全体的生活満足度に及ぼす影響」『厚生の指標』第55巻,第3号,2008,pp.88- 種類:量適調査 ・鹿子供宏ほか「アルツハイマー型老年認知症患者を介護する家族の介護負担に関する研究-介護者の介護負担感、バーンアウトスケールとコーピングの関連を中心に-」『老年精神医学雑誌』第19巻第3号,2008,pp.333-341 種類:量的調査 ・田代和子ほか「高齢者と家族のデイサービスに対する総合的満足度に関連する要因」『日本在宅ケア学会誌』vol.11,№2,pp.30-38 種類:量的調査 ※研究対象者を、2002年11月1日~2005年1月28日の期間に、4病院、1介護老人保健施設、1通所部門の外来通院患者と通所サービスを利用中の患者で、CT、MRI及びICD-10にてアルツハイマー型老年認知症=SDAT(senile dementia of Alzheimer type)と診断された患者の家族にアンケートを実施、171件中125件(有効回答率75.8%)の結果をデータとして解析。介護者のコーピング尺度として岡林ら(1999)の研究を採用している。 →(参考)岡林秀樹ほか「在宅障害高齢者の主介護者における対処方略の構造と燃えつきへの効果」『心理学研究』第69巻第6号,1999,pp.486-493 種類:量的調査 ・伊藤文人「ソーシャルワークと社会正義-『ソーシャルワーク・マニュフェスト』に向けて-」『総合社会福祉研究』第32号,2008,pp.68-81 種類:総論 ・「特集 病棟から在宅へのスムーズな移行」『訪問看護と介護』vol.13,№4,2008, →宇都宮宏子「入院したときから始まる退院調整 訪問看護など、地域とのネットワークの重要性」pp.276-282 種類:エッセイ ※著者は、京都大学医学部附属病院地域ネットワーク医療部所属の看護師。 →細谷恵子「医療連携はまず患者に寄り添うことから」pp.283-286 種類:エッセイ ※著者は、㈱リープ目白訪問看護ステーション所属看護師。 →岩本ゆり「退院(転院)を前にした患者・家族の不安や戸惑い 医療にかかわる相談をうけるなかで見えてきたこと」pp.287-291 種類:エッセイ ※NPO法人楽患ねっと副理事長、医療コーディネーター。 →城谷典保「訪問看護ステーションとのより密接な連携をめざして 急性期病医が訪問患者に期待するもの」pp.292-296 種類:エッセイ ※東京女子医科大学八千代医療センター副院長。医師。 ・堀勝洋「時事評論 税方式年金の財源問題」『週刊社会保障』№2476,2008,pp.30-31 種類:総論 ・山本克也ほか「施設サービスの複合化・多機能化-特に経営の観点から-」『季刊社会保障研究』vol.43,№4,2008,pp.343-353 種類:量的調査 ・伊藤周平「障害者自立支援法と福祉の権利のゆくえ」『賃金と社会保障』№1463,2008,pp.4-20 種類:総論 ・庄司洋子「国民の視点で中医協の議論に参加」『週刊社会保障』№2476,2008,pp.28-29 種類:インタビュー ・秋下雅弘「高齢者における安全な薬物療法のポイント」『日本医事新報』№4381,2008,pp.57-61 種類:総説 ・杉澤秀博ほか「介護保険制度化における在宅介護サービスの過少利用の要因」『日本公衆衛生誌』第49巻第5号,2002,pp.425-435 種類:量的調査 ・橘高通泰「医療社会事業の業務統計に関する考察」『医療と福祉』№36,vol.15,№1,1979,pp.66-71 種類:実践報告 ・「特集 ケース記録を考える」『医療と福祉』№5,vol.5,№12,1968 →中島さつき「Ⅰ医療ソーシャルワークにおける記録について」pp.4-8 種類:総論 →桜井久子「Ⅱ医療に反映する記録」pp.9-12 種類:実践報告 →高原敏夫「Ⅲ よりよいサービスのために」pp.13-15 種類:実践報告 →大島元子「Ⅳ 名大附属病院使用のフェースシートについて」pp.16-17 種類:実践報告 →光永輝雄「Ⅴ ケースワーク処方箋-資料の提供とその活用のために-」pp.18-19 種類:実践報告 ※中島さつき氏の総論以外は、すべて当時の機関が実際に使用していた面接記録用紙の実物が掲載されている。 ・齊場三十四「住環境整備と在宅ケア~SW支援活動の確立について」『医療と福祉』№65,vol.31,№1,1997,pp.18-25 種類:総論 ・高名祐美「退院援助における退院前訪問の意味」『医療と福祉』№65,vol.31,№1,1997,pp.26-28 種類:総論 ・「特集Ⅰ 2008年4月『診療報酬改定』詳報」『月刊保険診療』2008,3 ・小松源助「医療社会事業における送致referralの研究」『医療と福祉』№1,1964,pp.38-40 種類:総論 ・小松源助「福祉相談における『協働』のあり方(1)レファーについて」『ソーシャルワーク研究・教育への道 日社大退職記念随想録』1993,pp.274-276 種類:エッセイ ・鳥羽信行「転院時における援助業務の情報提供についての一考察」『医療と福祉』№64,vol.30,№1,1996,pp.12-13 種類:実践報告 ・日本医療社会事業協会業務検討委員会「業務検討委員会報告書」『医療と福祉』№59,vol.27,№1,1993,pp.2-39 【KTGH-Lに依頼】 ・河野聖夫「医療ソーシャルワーカーの支援継続を図るレファラル・モデルの検討」『大正大学大学院研究論集』vol.26,2002,pp.186-198 ・江副聡ほか「紹介状なしにセカンド・オピニオンを求めて大学病院を受診した患者の心理的背景」『家庭医療』Vol.8,No.1,2001,pp.17~23 ・木村通男ほか「MERIT-9紹介状形式によるHIS-PC間病診連携」『医療情報学』Vol.20,No.2, 2000,pp.87-94 ・吉岡恵美子ほか「診療情報の重要度に関する研究 : 紹介元と紹介先の医師相互間の認識」『病院管理』Vol.32, No.4,1995,pp.309-318 ・「特集 ソーシャルワークの最前線」『医療』Vol.62, No.2,2008,pp.76~103 ・浅野正嗣「医療ソーシャルワーカーの困難とソーシャルワーク・スーパービジョン」『金城学院大学論集, 社会科学編』Vol.4,No.1,2007,pp.18~35 ・笹岡眞弓「医療ソーシャルワークの可能性--社会福祉士を基礎とした発展への課題 (特集 社会福祉専門職制度の動向と課題--2006年度新春交流セミナー・シンポジウムから)」『ソーシャルワーカー』No.10,2007,pp.4~7