「社会復帰をサポート ハンディ持つ元受刑者」『大分合同新聞』2010年05月28日

5月26日の拙記事でご案内した「大分県地域生活定着支援センター」の続報です。写真を拝見すると、みなさん若い職員が頑張っておられるのですね。 以下、大分合同新聞HPより転載。
「社会復帰をサポート ハンディ持つ元受刑者」『大分合同新聞』2010年05月28日 高齢や体にハンディのある元受刑者らの社会復帰をサポートする「県地域生活定着支援センター」が6月1日、大分市中心部に開設される。自立が厳しい社会的弱者の再犯を防ぐのが大きな狙いで、国が進めるセーフティーネット支援対策等事業の一環。同センターの設置は全国20県目となる。  刑務所出所者に実施した国の特別調査などによると、親族らの受け入れ先がなかった2006年の満期釈放者(国内)は約7200人で、うち自立困難な人は約千人を数えた。  刑を受けた知的障害者らの4割弱が「困窮・生活苦」を犯罪動機に挙げ、一方、65歳以上の釈放者の約7割は5年以内に再び刑務所へ。さらに、その4分の3は2年以内に再犯に及んでいる(07年版犯罪白書)―とのデータもあり、要支援者のサポートは全国的に問題化している。  同センターの業務は社会福祉法人「県済生会」(日田市)が受託する。大分市府内町の事務所に社会福祉士精神保健福祉士の男女スタッフ4人が常駐し、大分保護観察所大分市)と連携しながら各種のサポートを推進。  大分刑務所と大分、中津両少年院を対象に(1)出所の半年前から本人と面接を重ね、問題点を把握した上で受け入れ施設の確保、生活保護の受給申請、年金・保険制度などのコーディネート(2)福祉サービスの利用に関する助言などのフォローアップ(3)本人、家族、関係施設などからの相談支援―の各業務に当たる。  過去の推計などから、県内の支援は「月3~4人前後になるのでは」と関係者。  県地域福祉推進室は「サービスを受ける権利や仕組みを知らずに路頭に迷い、刑務所などに戻るため再び罪を犯す人もいる。そんな人たちに手を差し伸べたい」としている。