新刊案内

中村 好一『基礎から学ぶ楽しい学会発表・論文執筆』医学書院,2013年8月 •判型 A5 •頁 240 ○内容 学会発表がうまくなる、論文執筆が楽しくなる! 若手医療関係者や医療系学生に向けて、学会発表や論文執筆のコツを具体的に解説。学会選び、抄録・スライド・ポスターの作成、口演とポスター発表の違い、投稿雑誌選び、投稿規定の重要さ、編集委員会とのやりとり、やってはいけない「べからず集」など、実践的な情報が満載。「基礎から学ぶ 楽しい~」シリーズ第2弾。隠れファンの多い脚注も一読の価値あり。本書を読めば、学会発表がうまくなる、論文執筆が楽しくなる! ○目次 第1部 発表や執筆を始める前に  第1章 なぜ,成果を報告しなければならないのか(本書の主旨)    ごあいさつ  筆者の過去  なぜ,学会発表/論文公表が必要なのか    やはり,専門家の指導を  本書のねらい(ターゲット)  第2章 まずは日本語    言葉はものを考える際の道具である  学会発表や論文に使う日本語    見本とする文章  日本語での論文執筆のお約束    明快な文章のコツ  役に立つ文献など  第3章 文献検索    そもそもは…  日本語の文献検索  英語の文献検索    究極の文献検索(芋づる式)  文献検索のコツ  書籍の検索    これだけは,やってはいけない 第2部 学会発表  第4章 発表する学会を選ぶ    学会とは  学会に参加しよう  発表する学会を選ぶ大原則    そのほか,配慮すべき事項  些細なことだが…  いずれにしても  第5章 学会発表演題申し込み(抄録作成)    演題募集に関する情報入手  演題申し込みの実際  共同演者を決める    演題名を決める  抄録を書く  第6章 スライドの作成    スライドというけれど…  まずは,枚数  スタイル  使用するフォント    全体の構成  抄録を書いたときと状況が変わっていたら    細かな留意点(しかし,重要)  究極の文字化け対策  第7章 ポスターの作成    内容よりもまず…  口演との大きな違い  ポスターに盛り込む内容    ポスターだからこそ,できること  最後にひと言  第8章 発表原稿    その前に考えなければならないこと  原稿の量  文体    スライドとのリンク  口演にメリハリをつけるために    口演のスタートは  ストーリー(流れ)    原稿ができあがったら,予行演習会  余裕をもって  第9章 学会発表当日(前後を含めて)    会場の都市まで  発表当日の学会場まで  受付  発表前    発表(口演の場合)  発表(ポスターの場合)  質疑応答    発表の後で  ポスターの張り逃げ  座長を依頼されたら 第3部 論文執筆と投稿  第10章 さて,論文執筆(投稿雑誌を選ぶ)    なぜ,論文執筆か?  論文公表の方法    では,投稿先としてどの雑誌を選ぶか  最後にひと言  第11章 論文執筆の前に(投稿規定を読む)    投稿規定の入手  投稿規定は憲法    特に注意すべきこと(重要な点から順に)  投稿規定以外の有用な情報  第12章 論文の構成    主要部門(4部構成)  その他の部分  論文を書く順序    文献の記載  第13章 「緒言」    「緒言」に何を書くか  では,具体的には  Study question    「緒言」べからず集  「考察」との関係  第14章 「方法」    科学と非科学を分けるもの:再現性  では,どのように書くか    具体的には  When  Where  Who  What  Why    How  あるいはPECO  計測単位  倫理問題  研究の登録    省略形  最後にひと言  第15章 「結果」    投稿規定では  では,何を書くのか  まずは参加率から    次に対象者の属性  大きなところから詳細部分へ    「結果」べからず集  最後にひと言  第16章 「考察」    例によって投稿規定では  書き出しはどうするか  次は,どうする?    「考察」べからず集  「考察」を書くために研究を行う?  最後にひと言  第17章 図表の作成    どこで使うか  図か表か  表の作成  図の作成    Figure legends(図の説明文)  図表についての注意事項    本章(本書)の図表について  第18章 論文のその他の部分    表題  著者  短い表題(running title)  対応著者と連絡先    抄録  キーワード  謝辞  引用文献  図の説明  最後にひと言  第19章 論文投稿の前に    推敲  ボスの校閲  共著者からの意見聴取  音読    再確認  投稿の準備  英文論文の英文校閲  第20章 編集委員会とのやりとり    投稿された論文の大まかな流れ  まず,投稿    投稿受領通知の受け取り    第1回投稿に対する編集委員会の方針連絡受領    「掲載不能」だったら  「意見に沿った修正原稿を再検討」    英文について指摘されたら    「意見に沿った修正原稿を再検討」でも再投稿しない場合  再投稿    初回で指摘されなかったことを指摘されたら 気持ちの問題    採用通知  掲載料  著作権の譲渡  原稿の確認    著者校正  別刷の申し込み  第21章 論文刊行の後    別刷の請求  共同研究の申し込みなど    「編集委員会への手紙」への対応  誤りに気づいたら    査読を依頼されたら  査読依頼が来たら  査読を引き受けたら    再査読  査読意見に対する編集委員会の修正  「査読」べからず集 第4部 おわりに  第22章 なぜ研究や発表が必要なのか    まずは指導者を  そして準備  Study question  研究計画    回収率/参加率  倫理的配慮  研究の実行    学会発表/論文執筆と投稿  そして,次の研究    なぜ研究や発表が必要なのか(まとめ)  論文執筆の参考書籍  column 学会発表・論文執筆デッドセクション    書き言葉だけでなく    所変われば……    隔世の感    座長は大変    「国際公衆衛生学会」    上手な英語を書くためには(1)    学会    名前の表記    編集委員会も結構大変(だった)    著作権の新しいルール    統計的手法:どれを使うか    上手な英語を書くためには(2)    循環器病予防セミナー    巻末資料(1) 日本医学会,日本看護系学会協議会に加盟する学会    巻末資料(2) 資料(1)以外で保健学に関連する学会    索引 田久 浩志『医療者のためのExcel入門 超・基礎から医療データ分析まで』医学書院,2013年8月 •判型 B5 •頁 200 ○内容 データの集計・計算・分析に便利なExcelを、医療現場で使いこなそう! Excelの基本的なキー操作といった“超・基礎”から、便利な集計機能「ピボットテーブル」を駆使したデータの集計・分析、グラフ作成のポイントまで、豊富な画面例でやさしく伝授。医療現場を想定したサンプルデータを用いているので、身近な業務データの整理にも即役立ちます! 「スライド原稿を作る便利ワザ」など、医療者がより便利にExcelを使いこなすための有益な情報も満載。 ○目次 はじめに 本書の構成 Step 1 Excelに慣れよう 基本操作編  1 基本的メニュー  2 アクティブセルの選び方  3 データの種類  4 日付と時間の表現  5 セル間の計算  6 操作の取り消し方法  7 データのコピー,ペースト,カット  8 セルの挿入,消去,削除  9 挿入,削除を簡単にするには  10 おかしなセル表示になったとき  11 関数と式の入力のポイント  12 セル範囲の指定  13 数式と関数の利用  14 マウスによるセル参照の指定  15 データ入力の修正方法  16 ブックとワークシート  17 セル参照の種類 Step 2 データを準備しよう 情報処理編  1 練習用患者台帳を作る  2 診療科コードより科名を求める  3 日付から在院日数と曜日を求める  4 各種の統計量を求める  5 データの個数を数える  6 データのフィルターと並べ替え  7 データを修正する  8 データを変換する  9 データに入力規則をあてはめる  10 データの形を変える  11 おかしなデータをチェックする Step 3 表とグラフを作ろう 分析結果の表現編  1 グラフの種類  2 自力で表とグラフを作る  3 グラフのデザインを調整する  4 WordやPowerPointへの貼り付け Step 4 ピボットテーブルを使ってみよう 集計とグラフ応用編  1 データの集計方法  2 ピボットテーブルで集計する  3 連続変数を集計する  4 棒グラフを作る  5 折れ線グラフを作る  6 散布図を作る  7 複合グラフを作る  8 箱ひげ図を作る  9 生存時間分析のグラフを作る  10 オッズ比のグラフを作る Step 5 検定してみよう 検定の基礎編  1 検定とは  2 対応のないt検定  3 対応のあるt検定  4 分散分析  5 カイ2乗(χ2)検定 Column  高木兼寛統計学  特殊記号の読み方  統計解析に必要なデータ数はどのくらい?  Excelで作れるグラフの種類と特徴  統計ソフトを過信するべからず  検定手法の選び方 ■データ入力が楽になる裏ワザ ■スライド原稿を作る便利ワザ ■Excel 2010とExcel 2013の違い早ワカリ おわりに 索引