新刊案内

いよいよ同い年の学者による著書を手に取ることになるとは…。


平山亮『迫りくる「息子介護」の時代 28人の現場から』光文社,2014.2.18

○著者略歴

1979年神奈川県生まれ。東京大学文学部、同大学大学院人文社会研究科修士課程を経て、オレゴン州立大学大学院博士課程修了。専門は社会老年学、社会心理学。東京都健康長寿医療センター研究所にて長寿科学振興財団リサーチレジデント(認知症対策総合研究推進事業)を務めたあと、現在、同研究所で日本学術振興会特別研究員として研究中。主要論文はJournal of Gerontology: Social Sciences、Journal of Family Theory & Review等に掲載。本書が日本語で初めての単著となる。

○内容

◆介護なんてオレには「他人事」

……そう思っていませんか! ?

気鋭の社会心理学者が

介護からあぶり出す「男という困難」

上野千鶴子氏推薦&解説! 】

◆「息子介護」とは、嫁でも娘でも妻でも夫でもなく、

息子が親の介護をすること。

まだ耳慣れない言葉だが、息子介護者は着々と増えている。

少子化できょうだいの数が減り、非婚化で生涯配偶者をもたない人が増え、

たとえ妻がいても、妻は自分の親の介護で手いっぱい――。

やがて親類や会社、家の近所を見渡せば、

あの男性もこの男性も「息子介護」をしている、という日が必ず来るのである。

著者は1979年生まれの社会心理学者。

28人の息子介護者からの聞き取りをもとに、

彼らがどんな思いを抱きながら、周囲の人々と関わり、家事や介護をこなし、

仕事との両立や折り合いをつけたりつけなかったりしているかを、丁寧に描き出す。

「息子が介護」という異常事態!? を機に表出する男社会の息苦しさの「あるある」を浮き彫りにする、

もうひとつの「男性学」になっている。

解説・上野千鶴子

○目次

はじめに

【注意! 介護・福祉の現場の方、研究者の方へ】

第1章 息子介護の「いま」

――統計から見える傾向と、それだけではわからない経験

第2章 親の介護と、「妻」との関係

――嫁のいる息子が介護者になるとき

(1)「夫が看れば、妻は楽」――とは限らない

(2)介護する息子と、その「夫婦のカタチ」

第3章 「きょうだいではなく、なぜ自分が……」

――介護責任をめぐる論理と応酬

(1) 男きょうだい:息子介護者にならなかった息子たち

(2) 女きょうだい:嫁いだ姉妹との関わり方

(3) 「用意周到」な息子はまれである

第4章 「息子の看方」とその見方

――オトコであることの困難と希望

(1)オトコの家事の、オトコの見方

(2)母を介護する男ゴコロ

(3)父への期待、母への期待

(4)「ミニマムケア」のメリット・デメリット

(5)息子介護者として「仕事を続ける」ことの意味

第5章 家族外のネットワーク

――家の外で息子が「介護者をする」こと

(1) 息子介護者と「職場の人びと」

(2) 親の介護と友人関係

(3) 地域のネットワーク

おわりに

解説 もうひとつの「男性学」――上野千鶴子