新刊案内

児童虐待問題研究会編『すぐ役に立つ! 児童相談所のしごと Q&A』ぎょうせい,2020年11月

〇内容
児童相談所の初任職員、自治体担当職員の入門書!

◆子どもを守る組織である児童相談所での仕事内容や基礎的な知識(実務や心構え)について、  
 100問のQ&Aでわかる!
(Qの例)
 Q.児童虐待を予防するにはどうすればいいですか?
 Q.相談にはどのようなものがありますか?
 Q.相談の受付はどのように行われますか?
 Q.どのように子どもの安全を確認するのですか?
 Q.どのような場合に一時保護が行われますか?
 Q.児童相談所の行う援助にはどのようなものがありますか?
 Q.子どもは、どんな気持ちで児童相談所に来るのですか?
 Q.相談に来た保護者には、どのように接することが大切ですか?
 Q.地域の関係者・関係機関とどのように連携しますか?

自治体担当職員はもちろん、新しく児童相談所で働く職員、児童福祉司、児童心理司、社会福祉士
弁護士などの児童相談所で働く人、児童相談所職員を目指す人などが、まずは持っておきたい一冊。

〇目次
第1章 よくある質問
 第2章 児童相談所とは
 第3章 児童相談所における相談・援助の流れ
   1 相談
   2 調査
   3 診断・判定
   4 一時保護
   5 援助
   6 会議
 第4章 子どもへの関わり
 第5章 親への関わり
 第6章 主な関係者・関係機関との連携
 第7章 児童福祉司・児童心理司
 第8章 関係法令改正の動き
 資料編

〇コメント
児童相談所業務を知る入門書

石川 久・杉田 昌平『外国人住民の生活相談 Q&A』ぎょうせい,2020年11月

〇内容

外国人住民対応で困ったら手に取る1冊!

◆外国人住民の生活課題の解決についてQ&Aでわかる!
(Qの例)
Q.外国人住民の住民票が作られたことで、どのようなメリットがありますか<? br> Q.子どもが生まれた、または日本国籍を喪失した場合などの 特別永住許可申請について教えてください。
Q.外国人住民の印鑑登録について教えてください。
Q.子どもに関する手当や補助金はどのようなものがありますか<? br> Q.学齢期ですが、入国前は、あまり学校に通っていませんでした。 どうにかなりますか。
Q.外国人の国民健康保険への加入は、どのように行うのですか<? br> Q.外国人住民も日本の国民年金に加入しなければなりませんか<? br> Q.外国人住民も生活保護を受けることができますか。
Q.日本語(言葉)や日本の暮らしのことがよく分かりません。 支援してくれる人はいますか。

◆どのような対応が必要となるのか、子育て・教育から医療・福祉などの 各分野において理解できます。
自治体職員などが相談を受けた際の参考図書として、まずは持っておきたい一冊。

〇目次

目次
第1章 総論
1 多文化共生時代の国、自治体、住民の役割
2 外国人住民の在留資格

第2章 外国人住民の生活相談Q&A
1 入国と住民票
2 保育・子育て支援
3 教育(小学校・中学校・高校)
4 医療と健康
5 年金
6 介護保険・高齢者福祉
7 障害者福祉制度
8 生活保護制度
9 地域の生活支援者
10 税金 その他

〇コメント
コロナ禍において、外国籍の方の相談を受けることが増えたように思います。在留カードと住民票・健康保険の3点が問われます。

児童虐待問題研究会編『全訂 Q&A 児童虐待防止ハンドブック』ぎょうせい,2018年3月

〇内容

児童虐待」に関わる全ての方の必読書

虐待を受けている子どもや虐待をする親への支援策、子どもを保護する制度等について、最新の動向を押えQ&Aでわかりやすく解説。


平成28、29年の児童福祉法児童虐待防止法等の改正に合わせ、内容等を大幅に刷新!
法改正のポイントや虐待対策の強化策、新たな施策の内容など、最新の動向を盛り込んだ全面改訂版

<改正の主なポイント>
・虐待の発生予防、虐待された子どもの自立支援等のための関係機関の連携強化。従来の医師のほかに、歯科医師保健師助産婦、看護師を追加 (児童虐待防止法

・市区町村に母子健康包括支援センターを設置。妊娠期から子育て期にわたる、虐待の未然防止と早期発見を含めた総合相談や支援を行う (児童福祉法母子保健法

児童相談所の権限強化。児童の一時保護、保護者への接近禁止命令の強化等 (児童福祉法

・虐待する保護者に対する司法関与。家庭裁判所の権限強化 (児童福祉法

・保護者の性的虐待を処罰する規定の新設 (刑法)

〇目次

第1章 よくある質問
 虐待を疑うきっかけ
 虐待が発見されやすい場
 虐待の疑いのある子どもを見つけたときの対応 ほか

第2章 虐待されている子ども
 子どもが虐待している保護者を責めない理由
 子どもが虐待されている時に感じていること ほか

第3章 虐待する保護者
 虐待する保護者が子どもを手放さない理由
 虐待する保護者の責任追及 ほか

第4章 虐待に気づいたら
 児童相談所の権限について教えてください
 虐待を予防、早期発見するための施策は? ほか

第5章 児童虐待に関わる法令の改正

資料編

〇コメント
新刊ではないが、冒頭の『すぐ役に立つ! 児童相談所のしごと Q&A』を読んだ後のアドバンス編として。