KTGH-L(07.6.9)

家族機能・家族介護力・外泊をキーワードに文献を収集。あと、14文献待ち。 ・三宅直之ほか「脳卒中片麻痺在宅ケア症例に対するリハ専門医療機関の役割」『臨床リハ』vol.3,№1,1994,pp.83-86 種類:症例報告 ・田頭勝之ほか「老人保健施設入所者の外泊時介護負担について」『理学療法学』 26(1),1999,pp.27-32 種類:量的研究 ・中村茂美ほか「脳卒中患者の外泊訓練の実際 (脳卒中作業療法を問う<特集>)」『作業療法ジャーナル』 26(11),1992,pp.970-973 種類:総論 ・沢志津枝ほか「脳卒中患者の外泊訓練について」『PTジャーナル』26(1),1992,pp.27-32 種類:症例報告 ・小林陽子ほか「脳血管疾患患者の外泊訓練に対する家族の認識」『日本看護学会論文集 老人看護』(通号 29),1998,pp.93~95 種類:質的研究 ・中村利江子ほか「患者用外泊用紙を活用した社会復帰に対する問題点の抽出」『日本看護学会論文集, 地域看護』 34,2003,pp.106~108 種類:量的研究 ・田頭勝之ほか「27. 老人保健施設入所者の外泊時介護負担について」『理学療法学』 24(Supplement No.2),1997,p27 種類:量的研究 ・浜井貴代美ほか「在宅介護に向けての家族援助--家族介護力評価表を用いた看護介入の有効性」『日本看護学会論文集, 地域看護』 33,2002,pp.9~11 種類:症例報告 ・松本泰子ほか「在宅介護に向けた家族介護力評価表の検討―1事例を通して―」『第30回日本看護学会論文集,地域看護』1999,pp.38-40日大板橋病院の家族介護力評価表に、「社会資源活用意欲」「経済面」「住宅の構造」の3項目を追加した国立姫路病院(当時)版「家族介護力評価表」の妥当性を質的に検討している。看護研究の言語化・文章化能力は実に優れていると思う。我々MSWも見習わなくてはいけない。 ・木全真理ほか「ALS療養者の在宅療養離脱要因に関する検討 : 発病から呼吸障害が重篤化に至る時期」『東京保健科学学会誌』 7(2),2004,pp.55-63 種類:量的研究 ※文献抽出の手順が手本になる。 ・香川由美子ほか「高齢者の退院先の選択決定に関与する要因の検討--家族機能に焦点をあてて」『日本看護学会論文集, 老人看護』 32,2001,pp.98~100 種類:量的研究 ・大井,弘子ほか「退院調整における看護婦の役割--外泊訓練用紙の活用を試みて」『日本看護学会論文集, 老人看護』 32,2001,pp.204~206 種類:実践報告