(改訂)人生の最終段階における医療 ・ケアの決定プロセスに関するガイドライン

2018年3月23日に、第6回 人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会が開催されました。本会議には、ソーシャルワーカーを代表して日本医療社会福祉協会早坂会長も出席されています。

厚生労働省(改訂)人生の最終段階における医療 ・ケアの決定プロセスに関するガイドライン』平成30年3月

ガイドライン解説編では、ソーシャルワーカーについて以下の通り記述。

【基本的な考え方】
1)このガイドラインは、人生の最終段階を迎えた本人・家族等と医師をはじめとする医療・介護従事者が、最善の医療・ケアを作り上げるプロセスを示すガイドラインです。
2)そのためには担当の医師ばかりでなく、看護師やソーシャルワーカー、介護支援専門員等の介護従事者などの、医療・ケアチームで本人・家族等を支える体制を作ることが必要です。このことはいうまでもありませんが、特に人生の最終段階における医療・ケアにおいて重要なことです。

1-①人生の最終段階における医療・ケアの在り方
注2医療・ケアチームとはどのようなものかは、医療機関等の規模や人員によって変わり得るものです。一般的には、担当の医師と看護師及びそれ以外の医療・介護従事者というのが基本形ですが、例えばソーシャルワーカーなど社会的な側面に配慮する人が参加することも想定されます。また、在宅や施設においては、担当の医師と看護師のほか、本人の心身の状態や社会的背景に応じて、ケアに関わる介護支援専門員、介護福祉士等の介護従事者のほか、他の関係者が加わることも想定されます。

1-③
注7人が人生の最終段階を迎える際には、疼痛緩和ばかりでなく、他の種類の精神的・社会的問題も発生します。可能であれば、医療・ケアチームには、ソーシャルワーカーなど、社会的な側面に配慮する人やケアに関わる介護支援専門員などが参加することが望まれます。

■関連
終末期医療、厚労省会議が報告書、情報サイトの開設など提言」『日本経済新聞』2018年3月23日